高血圧と「いびき」の関係について
高血圧と「いびき」の関係については、よく言われているのが「睡眠時無呼吸症
候群」からくる高血圧です・・・いびきをかく人は、睡眠時無呼吸症候群の検査
を勧められていると思います。
いびきには、2種類あります
●疲れたりお酒を飲んだ時などにだけ「いびき」をかく⇒散発性のいびき
●寝ているときはいつもいびきをかく⇒習慣性いびき
問題なのは「習慣性いびき」なのですが、ここでも2種類に分けられます
●単純性いびき
鼻づまり・疲労・飲酒・風邪などから起こる一時的ないびき
●睡眠時無呼吸を伴ういびき
寝てるときに常時「おおきな煩いいびき」をかく。
放置しておくと悪くなっていき、重症かしていき、生死にかかわることもある。
睡眠時無呼吸症候群とは?
寝てる最中に呼吸が止まったり(無呼吸)、止まりかける状態(低呼吸)が
何度も繰り返される病気で、無呼吸と低呼吸が1時間に5回以上繰り返されます。
呼吸が止まるたびに脳が短時間覚醒するため、眠りが浅くなってしまうの
で、起きた時に頭痛がしたり、日中の眠気や疲労感、集中力・記憶力
の低下・不眠・夜間頻尿・寝相が悪いなどの症状が出ます。
原因は、肥満による首回りの脂肪の沈着、扁桃腺肥大、アデノイド、気道へ
舌が落ち込む、舌が大きい、鼻が曲がっているなどが挙げられます。
「睡眠時無呼吸症候群」は、家族の人から指摘されたりして検査をする場合が
多いとは思いますが、普段からいびきをかく人で高血圧の人は一度検査される
ことをお勧めしますよ。
関連ページ
- 高血圧と肥満の関係
- 高血圧と肥満の関係について!! このサイトは、高血圧の原因と対策・改善方法・急な血圧の上昇の原因なども調べていきます。高血圧の原因は何なのか?早朝高血圧や収縮期・拡張期などの意味や、病態・産後高血圧も検証していきます。